中国の原発 建設加速 住民不安「当然リスクある」 / 東京新聞
今日、
ご紹介するのも東京新聞の記事。
ツイ友が購読しているのを、四電本社前に届けて戴ける。
ちょい遅れだが、重要な情報源。
【 要約 】
中国で第3世代原発が年内に初めて着工される見通し。
2012年10月に「安全対策は十分」として第2世代の建設再開に踏み切っていた。
大地震がたびたび発生する内陸での建設再開の動きに、
地元住民は不安を募らせている。
中国の原発は20基が稼働、28基が建設中。
一方、311以前に認可された内陸の3ヶ所の原発は、建設再開に向けた審査が続く。
事故発生の場合に冷却に必要な多量の水を確保することが難しい上、
飲料水の水源が汚染される危険が伴うためだ。
「日本は最も安全な方式で原発が運営されていたのに事故が起きた。
ドイツは原発に頼らないことを決めた。
中国の原発もリスクがあると考えるのが当然だ」と心配する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1955年からの原子力開発は軍事利用が主。
2008年の金融危機対策で原発建設を加速させることを決めた。
2020年までに7倍 90基とする。
311後も計画は変更されていない。
アメリカに迫る原発大国を目指す。
中国で稼働中の原発は色々だ
PWR 加圧水型原子炉が
PHWR 加圧重水炉 VVER ロシア型加圧水型軽水炉
フランス、カナダ、ロシア、アメリカからの技術導入。
複雑だ。
中国市場は魅力的なのだろう。
中国は311を受けて、
第3世代の原子炉に一本化しようとしている。
しかし、安全が確保されるか否かは、日本と同じ。
安全性は向上するだろうが、
事故をなくせるかは、はなはだ疑問だ。
しかも、この国では反運動は考えられない。
注)個人の感想です。
引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
東京新聞2014年6月17日

参照 中国の原子力政策と原発開発 2012.2
http://merc.e.u-tokyo.ac.jp/mmrc/dp/pdf/MMRC381_2012.pdf
おすすめ 当ブログ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-2 東京新聞 http://lituum.exblog.jp/i34/
-1 上関原発,祝島に思う http://lituum.exblog.jp/18923860
0 「科学者よ、声をあげよ」訴える故放射線専門家の妻 http://lituum.exblog.jp/18471961/
2. 東電社員達だけが飲んだ ヨウ素剤 証拠写真見つけた。
http://lituum.exblog.jp/17909501
3. 東電は原発事故直後から作業員ら2000人にヨウ素剤,一方住民は。。
http://lituum.exblog.jp/17764554/
4. ラッセル・アインシュタイン宣言 一考察(原発の恐ろしさを思い知る。)
http://lituum.exblog.jp/19980944/
5. メルトダウンしていた米国初の原発 http://lituum.exblog.jp/19675969/
6. 原発はもう無理 GEの発言 原文も http://lituum.exblog.jp/18757169/
7. アメリカ合衆国原子力規制委員会元委員長 原発産業は "Going Away" http://lituum.exblog.jp/21285539/
8. トリチウム 染色体異常を起こす 39年前の記事
http://lituum.exblog.jp/21437678
9. 小泉元首相、安倍首相らの「原発ゼロは無責任」に反論 講演内容詳細
http://lituum.exblog.jp/21410321/
10 スリーマイル島からフクシマへの伝言 http://lituum.exblog.jp/19960375/
11 福1原発はベントになぜ失敗したか 2 ラプチャーデスク
http://lituum.exblog.jp/19279826/
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【瀬戸の風 特選動画】
ドイツZDF フクシマのうそ Part2
(BSドキュメンタリー 終わらない悪夢 放射性廃棄物はどこへ)
by setonokaze | 2014-06-23 23:41 | 東京新聞